水道スマートメーターの導入による遠隔水道検針の実現と更なる活用を目指します
- ホーム
- くらし・手続き
- その他生活に関すること
- 水道スマートメーターの導入による遠隔水道検針の実現と更なる活用を目指します
ここから本文です。
1.概要
1-1.スマートメーターの導入による遠隔検針の実施
水道検針業務のDX・効率化、検針員の高齢化や確保の困難化への対策、漏水の早期把握等を目的に、NTTテレコン社の遠隔水道検針ソリューションを本格導入しました。この環境は、電子式の水道メーターにNTTテレコン製の通信機器を接続し、無線通信により水道使用量を自動で検針するものです。通信・防水・耐寒性能(-20℃まで対応)に優れ、積雪が多い寒冷地や山間部でも安定した遠隔水道検針が可能です。NTTテレコン社 遠隔水道検針ソリューション
1-2.遠隔水道検針で取得したデータの活用による高齢者の緩やかな見守り
深刻な少子高齢化による独居世帯の増加や介護・支援の担い手不足など、社会問題が顕在化しています。これに対し、ライフラインである水道の利用に伴うデータを活用した、居住者の見守りや空き家管理等への利用に期待が持たれていることから、本町においても遠隔水道検針の実現によるデータを活用し、高齢独居世帯を緩やかに見守る仕組みづくりを行います。2.実証概要
実証内容
遠隔水道検針による高齢独居世帯の緩やかな見守り実証対象
中富良野町給水区域全域開始日
2024年3月28日(木)3.今後の展開
町では本事業の実施に伴い、そのデータを活用し、より効率的な高齢化対策等に取り組みます。
NTT東日本グループのニュースリリースはpdf こちら (128.0KB)
NTT東日本グループのニュースリリースはpdf こちら (128.0KB)