【随時更新!】中富良野小学校・中学校改築工事の進捗状況をお知らせします。
- ホーム
- 教育・スポーツ
- 中富良野町教育委員会
- 学校施設の老朽化対策について
- 【随時更新!】中富良野小学校・中学校改築工事の進捗状況をお知らせします。
ここから本文です。
●令和5年10月 令和7年3月の完成を目指し、本格的に改築工事がはじまっています。
8月上旬からはじまった基礎杭工事もとうとう終盤です。今回使用した杭は、長さ約20mのコンクリート製、約250本です。約2ケ月間、あの暑い夏も作業していただきました。同時に基礎部分の掘削、さらに終わったところから順次、基礎部分の鉄筋工事が進んでいます。
外構工事(グラウンドの造成)は、暗渠を敷設し、防球ネットの支柱が立ちました。今後、表層の土が敷き詰められます。外構工事の完成は、令和6年3月予定です。
工事期間中は近隣の皆様はじめ、町民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願いします。

工事前のグラウンドの様子 新校舎完成イメージ

9月基礎杭工事がはじまったころの様子 10月基礎杭工事も終盤です
●令和5年11月 基礎杭工事が完了しました。
基礎の根掘りが30%程度完了し、随時基礎鉄筋工事が進んでいます。
外構工事(グラウンドの造成)は、防球ネットとバックネット支柱の建て込みが完了し随時ネットの設置をしています。グラウンド表層土搬入中です。

基礎杭工事が完了しました 完成イメージ図(南側・グラウンド側から)
●令和5年12月 基礎部の鉄筋・型枠工事がすすんでいます。
12月に入り、積雪もあり冬の景色に変わりました。現場では、防寒養生をしながら工区ごとに鉄筋・型枠工事がおこなわれ、型枠終了した箇所から順次コンクリート打設をおこっています。

現場もすっかり雪化粧
●令和6年1月 1階床の配筋工事、鉄筋・型枠の組み立てがすすんでいます。
積雪や厳しい寒さの中、工事は概ね順調にすすんでいます。一部で防寒養生のため上屋内での作業もおこなわれています。

グラウンド側には、上屋が立ち上がっています 上屋内の様子
●令和6年2月 引き続き1階床の配筋工事、鉄筋・型枠の組み立てがすすんでいます。
一年の中でも寒さの厳しい季節を迎えています。引き続き上屋の中での作業もすすんでいますが、寒い屋外の作業もおこなわれています。
工事関係者のみなさんには、お体をご自愛いただきながら作業にあたっていただきたいものです。

●令和6年3月 上屋が解体され、1階部分の様子が見えてきました。
3月に入ったとはいえ、まだまだ積雪もあり寒い日も続いています。1階の梁や柱の様子がわかりやすくなってきました。
建物として立ち上がってきているのがよくわかるようになりました。

●令和6年4月 躯体工事も3階まですすんでいます。
新年度が始まりました。雪解けもすすみあたりでは、町木のこぶしの花も咲き始めています。
現在3階床、梁の配筋工事を進めています。体育館の屋根がほぼ正面に見えます。配筋工事の前に型枠に赤や青、黄緑、白色のインサートを取り付けています。インサートは天井や機器・配管等を吊る為の下穴になります。また梁などに管を通すためのスリーブも併せて設置していきます。







●令和6年5月 足場の高さが現校舎を越えてきました。
3階床のコンクリートの打設が一部終わり、3階床の配筋と合わせて柱の配筋も進んでいます。 1階部分の支保工の撤去が始まりました、今後型枠を解体していきます。少しずつ完成形が見えてきました。使用を開始したグラウンドでは、中学校の体育大会が開催されます。





●令和6年6月 1階部分の完成イメージができるようになってきました。
3階床までコンクリートの打設が終わり3階柱や屋根スラブの配筋型枠工事を行っています。この日は大型クレーン車が4台登場しました。 1階部分では型枠の解体が進み内装工事に向けた準備をしています。 新しいグラウンドでは体育大会も行われ部活動も始まりました。



↑学校図書館になるスペース


↑中学校体育大会のようす
●令和6年7月 コンクリート打設も終盤、エアコンなどの機器の取り付けもはじまりました。
コンクリート打設も終盤、同時にプレイコートの配筋工事が進んでいます。 1階では配線やエアコンなどの機器の設置が始まりました。気温の高い日も増えてきました。工事関係者のみなさんには健康に留意していただきたいと思います。




↑プレイコートの配筋作業


↑エアコンの登場
●令和6年8月 プレイコート床のコンクリートの打設が終わりました。 内部のレンガ積みも進んでいます。
暑い季節となりました。ただ現場(校舎)の中は、比較的涼しく感じます。1階は壁の設置なども進んでいます。各部屋のイメージがしやすくなってきました。同時に電気関係の配線作業も1階から順に進んでいます。




↑プレイコート ↑南側教室

↑校務センター(職員室)
●令和6年9月 プレイコートのトップライトの木構造の組み立てがすすんでいます。
集成材の組み立てが進んでいます。部材は鉄筋と接着剤で接続していきます。組み立てのために400tクラスの大型クレーンが作業にあたっています。正面玄関上のカーテンウォールにガラスを入れ始めました。 屋上防水や1階の建具枠の取付が始まりました。









●令和6年10月 新校舎が少しずつ姿を現してきました。
秋も深まりすっかり涼しくなりました。工事の方は、屋上防水が終わろうとしています。トップライトも木構造が組みあがり断熱等の工事が進んでいます。 北側・西側の足場の一部が解体されサッシ・外壁等が見えるようになりました。 内部についても天井や床の下地工事が進んでいます。






●令和6年11月 現場内が土足禁止となりました。
雪がちらつく季節となりました。壁等の塗装工事が始まり、天井の下地工事も進んでいます。 エレベータが設置されました。 順次足場が解体され外観が見られるようになってきました。






●令和6年12月 外部の足場の撤去がすすみ、新校舎の姿がすこしずつ見えてきました。
外部足場、プレイコート内部足場の解体が進んでいます。
プレイコートの天井の重厚な木構造の全体が見ることができるようになりました。
内部の仕上げ工事が進んでいます。






●令和7年1月 内装工事が急ピッチですすめられています。校舎内では木の香りを感じられるようになってきました。
図書館に書架が設置されました。 プレイコートの内装も進んでいます。
硝子が入れられたり内部の仕上げ工事も進んでいます。




NEW
●令和7年2月 本体工事も終盤です。子どもたちが活動する姿が想像できるようになってきました。


正面 正面玄関


理科室 音楽室


学校図書館 家庭科室


東側階段 東側階段


普通教室 普通教室


プレイコート天井 プレイコート


校務センター(職員室)


多目的ホール


多目的ホール
8月上旬からはじまった基礎杭工事もとうとう終盤です。今回使用した杭は、長さ約20mのコンクリート製、約250本です。約2ケ月間、あの暑い夏も作業していただきました。同時に基礎部分の掘削、さらに終わったところから順次、基礎部分の鉄筋工事が進んでいます。
外構工事(グラウンドの造成)は、暗渠を敷設し、防球ネットの支柱が立ちました。今後、表層の土が敷き詰められます。外構工事の完成は、令和6年3月予定です。
工事期間中は近隣の皆様はじめ、町民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願いします。


工事前のグラウンドの様子 新校舎完成イメージ


9月基礎杭工事がはじまったころの様子 10月基礎杭工事も終盤です
●令和5年11月 基礎杭工事が完了しました。
基礎の根掘りが30%程度完了し、随時基礎鉄筋工事が進んでいます。
外構工事(グラウンドの造成)は、防球ネットとバックネット支柱の建て込みが完了し随時ネットの設置をしています。グラウンド表層土搬入中です。


基礎杭工事が完了しました 完成イメージ図(南側・グラウンド側から)
●令和5年12月 基礎部の鉄筋・型枠工事がすすんでいます。
12月に入り、積雪もあり冬の景色に変わりました。現場では、防寒養生をしながら工区ごとに鉄筋・型枠工事がおこなわれ、型枠終了した箇所から順次コンクリート打設をおこっています。

現場もすっかり雪化粧
●令和6年1月 1階床の配筋工事、鉄筋・型枠の組み立てがすすんでいます。
積雪や厳しい寒さの中、工事は概ね順調にすすんでいます。一部で防寒養生のため上屋内での作業もおこなわれています。


グラウンド側には、上屋が立ち上がっています 上屋内の様子
●令和6年2月 引き続き1階床の配筋工事、鉄筋・型枠の組み立てがすすんでいます。
一年の中でも寒さの厳しい季節を迎えています。引き続き上屋の中での作業もすすんでいますが、寒い屋外の作業もおこなわれています。
工事関係者のみなさんには、お体をご自愛いただきながら作業にあたっていただきたいものです。



●令和6年3月 上屋が解体され、1階部分の様子が見えてきました。
3月に入ったとはいえ、まだまだ積雪もあり寒い日も続いています。1階の梁や柱の様子がわかりやすくなってきました。
建物として立ち上がってきているのがよくわかるようになりました。

●令和6年4月 躯体工事も3階まですすんでいます。
新年度が始まりました。雪解けもすすみあたりでは、町木のこぶしの花も咲き始めています。
現在3階床、梁の配筋工事を進めています。体育館の屋根がほぼ正面に見えます。配筋工事の前に型枠に赤や青、黄緑、白色のインサートを取り付けています。インサートは天井や機器・配管等を吊る為の下穴になります。また梁などに管を通すためのスリーブも併せて設置していきます。







●令和6年5月 足場の高さが現校舎を越えてきました。
3階床のコンクリートの打設が一部終わり、3階床の配筋と合わせて柱の配筋も進んでいます。 1階部分の支保工の撤去が始まりました、今後型枠を解体していきます。少しずつ完成形が見えてきました。使用を開始したグラウンドでは、中学校の体育大会が開催されます。






●令和6年6月 1階部分の完成イメージができるようになってきました。
3階床までコンクリートの打設が終わり3階柱や屋根スラブの配筋型枠工事を行っています。この日は大型クレーン車が4台登場しました。 1階部分では型枠の解体が進み内装工事に向けた準備をしています。 新しいグラウンドでは体育大会も行われ部活動も始まりました。



↑学校図書館になるスペース


↑中学校体育大会のようす
●令和6年7月 コンクリート打設も終盤、エアコンなどの機器の取り付けもはじまりました。
コンクリート打設も終盤、同時にプレイコートの配筋工事が進んでいます。 1階では配線やエアコンなどの機器の設置が始まりました。気温の高い日も増えてきました。工事関係者のみなさんには健康に留意していただきたいと思います。




↑プレイコートの配筋作業


↑エアコンの登場
●令和6年8月 プレイコート床のコンクリートの打設が終わりました。 内部のレンガ積みも進んでいます。
暑い季節となりました。ただ現場(校舎)の中は、比較的涼しく感じます。1階は壁の設置なども進んでいます。各部屋のイメージがしやすくなってきました。同時に電気関係の配線作業も1階から順に進んでいます。




↑プレイコート ↑南側教室

↑校務センター(職員室)
●令和6年9月 プレイコートのトップライトの木構造の組み立てがすすんでいます。
集成材の組み立てが進んでいます。部材は鉄筋と接着剤で接続していきます。組み立てのために400tクラスの大型クレーンが作業にあたっています。正面玄関上のカーテンウォールにガラスを入れ始めました。 屋上防水や1階の建具枠の取付が始まりました。









●令和6年10月 新校舎が少しずつ姿を現してきました。
秋も深まりすっかり涼しくなりました。工事の方は、屋上防水が終わろうとしています。トップライトも木構造が組みあがり断熱等の工事が進んでいます。 北側・西側の足場の一部が解体されサッシ・外壁等が見えるようになりました。 内部についても天井や床の下地工事が進んでいます。






●令和6年11月 現場内が土足禁止となりました。
雪がちらつく季節となりました。壁等の塗装工事が始まり、天井の下地工事も進んでいます。 エレベータが設置されました。 順次足場が解体され外観が見られるようになってきました。






●令和6年12月 外部の足場の撤去がすすみ、新校舎の姿がすこしずつ見えてきました。
外部足場、プレイコート内部足場の解体が進んでいます。
プレイコートの天井の重厚な木構造の全体が見ることができるようになりました。
内部の仕上げ工事が進んでいます。






●令和7年1月 内装工事が急ピッチですすめられています。校舎内では木の香りを感じられるようになってきました。
図書館に書架が設置されました。 プレイコートの内装も進んでいます。
硝子が入れられたり内部の仕上げ工事も進んでいます。




NEW
●令和7年2月 本体工事も終盤です。子どもたちが活動する姿が想像できるようになってきました。


正面 正面玄関


理科室 音楽室


学校図書館 家庭科室


東側階段 東側階段


普通教室 普通教室


プレイコート天井 プレイコート


校務センター(職員室)


多目的ホール


多目的ホール

お問い合わせ
中富良野町教育委員会 教育課 学校教育係