証明書等のコンビニ交付サービスについて
- ホーム
- くらし・手続き
- 戸籍・住民票・印鑑証明など
- 証明書等のコンビニ交付サービスについて
ここから本文です。
サービスの利用にはマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
※マイナンバーカードの申請についてはこちらをご覧ください。
※マイナンバーカードの申請時に「利用者証明用電子証明書」を不要とした場合、コンビニ交付は利用できません。税務住民課にマイナンバーカードをご持参のうえ、本人が「利用者証明用電子証明書」の発行申請を行ってください。
証明書の種類 | 手数料※2※3 | コンビニ交付での注意事項 |
---|---|---|
住民票の写し※1 | 200円 | ・中富良野町に住民登録している人のみ発行できます。 ・転出や死亡した方の住民票(除票)は発行できません。 ・同一世帯に転出予定者がいる場合など、発行できない場合があります。 ・住民票コードは記載できません。 |
印鑑登録証明書 | 300円 | ・中富良野町に住民登録があり、事前に印鑑登録をした本人の証明書のみ発行できます。 |
※2 手数料免除事由で取得する際は、税務住民課の窓口で申請してください。
※3 返金はできませんので、申請内容にご注意ください。
利用可能時間
午前6時30分~午後11時(各店舗の利用時間内に限ります。)※年末年始(12月29日~1月3日)およびシステムメンテナンス日を除く。
利用可能店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、セイコーマート、他店舗についてはこちらでご確認ください。
コンビニエンスストアでの証明書発行方法
店舗に設置されているマルチコピー機を利用します。マルチコピー機の画面で「行政サービス」を選択し、マイナンバーカードをセットして、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力します。マルチコピー機の詳しい操作方法についてはこちらをご覧ください。
証明書には高度な偽造・改ざん防止技術が採用されています。詳しい内容についてはこちらをご覧ください。
証明書の取得は、専用のネットワークを使用し、通信内容を暗号化しています。
※発行した証明書の交換はできません。
※一通の証明書でも複数枚出力される場合があります。取り忘れにご注意ください。
※暗証番号は一定回数以上間違えるとロックがかかり、使用できなくなります。本人がマイナンバーカードをご持参のうえ、税務住民課の窓口に来庁し、暗証番号の再設定をしてください。
お問い合わせ
中富良野町役場 税務住民課 国保住民係
電 話 0167-44-2124
FAX 0167-39-3884