ノロウイルスにご注意ください

ここから本文です。

年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものですが、うち約7割は冬に発生しています。

ノロウイルスのおもな感染経路

(1)人からの感染

  • 患者の便や嘔吐物から人の手などを介して二次感染
  • 家庭や施設内などでの飛沫などにより感染

(2)食品からの感染

  • 感染した人が調理などをして汚染された食品を食べた場合
  • ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝などを食べた場合

感染した場合の症状

 感染した場合、24~48時間で吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、微熱などの症状が現れます。これらの症状は約1~2日間続いた後に治癒することが多いです。
 健康で体力のある方は、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。ただし、子どもや高齢者などでは重症化することがありますので、特に注意が必要です。
 感染が疑われる場合は、かかりつけ医療機関にご相談ください。 

ノロウイルスの予防

ノロウイルスにはワクチンがなく、治療も対症療法しかありませんので、3つの予防対策を徹底しましょう。
消毒方法については内閣府ホームページをご覧ください。

「手洗い」をしっかりと行いましょう

 食事前・トイレの後・調理前後に石けんでよく洗い、流水で十分流しましょう。

「人からの感染」を防ぎましょう

 感染した人の便や嘔吐物からの二次感染を予防する必要があります。消毒液の作り方など具体的な方法はpdf ノロウイルス感染予防マニュアル (7.1MB)(富良野保健所作成)をご覧ください。

「食品からの感染」を防ぎましょう

  1. 加熱して食べる食材は中心部までしっかりと火を通す
    二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合、ウイルスを失活させるには、中心部が85℃~90℃で90秒間以上の加熱が必要とされています。
  2. 調理器具や調理台は「消毒」
    まな板、包丁、食器、ふきんなどは使用後すぐに洗いましょう。熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱消毒が有効です。

発熱等で町立病院を受診する場合

発熱等で町立病院を受診する方は、体温を測定し、事前にお電話でご確認の上、受診してください。
中富良野町立病院 電話 0167-44-2020
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ

中富良野町役場 福祉課 健康推進係

電話 0167-44-2125

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る