学校施設検討委員会について
- ホーム
- 教育・スポーツ
- 中富良野町教育委員会
- 学校施設の老朽化対策について
- 学校施設検討委員会について
ここから本文です。
第6期なかふらのまちづくり総合計画の計画期間に建築後40年を迎える中富良野小学校・中富良野中学校両校の学校施設老朽化対策について検討をするために「学校施設老朽化対策検討委員会」※2が設置されました。
※2 第7回会議以降名称を「学校施設検討委員会」と改称
<委員構成>
〇中富良野小学校長 〇中富良野中学校長 〇旭中小学校長 〇宇文小学校長 〇西中小学校長 〇町PTA連合会長 〇中富良野小学校PTA代表(2人) 〇旭中小学校PTA代表(2人) 〇宇文小学校PTA代表(2人) 〇西中小学校PTA代表(2人) 〇中富良野中学校PTA代表(2人) 〇中富良野小学校学校運営協議会代表 〇中富良野中学校学校運営協議会代表 〇役場建設水道課建築担当 〇教育委員会教育課長(事務局長) 〇教育委員会学校教育担当者(事務局員) 計21名
※1 必要に応じて委員の追加、有識者の参画もある〇中富良野小学校長 〇中富良野中学校長 〇旭中小学校長 〇宇文小学校長 〇西中小学校長 〇町PTA連合会長 〇中富良野小学校PTA代表(2人) 〇旭中小学校PTA代表(2人) 〇宇文小学校PTA代表(2人) 〇西中小学校PTA代表(2人) 〇中富良野中学校PTA代表(2人) 〇中富良野小学校学校運営協議会代表 〇中富良野中学校学校運営協議会代表 〇役場建設水道課建築担当 〇教育委員会教育課長(事務局長) 〇教育委員会学校教育担当者(事務局員) 計21名
※2 第7回会議以降名称を「学校施設検討委員会」と改称
- 第1回会議が、令和元年(2019年)12月19日に開催され、「委員会の目的と進め方」「現施設の概要」「児童生徒数の推計」「国の情勢」などについて説明・協議がなされました。
- 第2回会議は、令和2年(2020年)1月16日に開催され、「先進の事例紹介」「意見交換」「今後の予定等について」情報交流、意見交流がなされました。
- 第3回会議が、令和2年6月16日に開催されました。
これまでのご意見等を踏まえ、町内全校のPTAの代表の方にも参加していただくこととなりました。前回からの時間が経過したことと構成委員に変更があったことからこれまでの経過と資料の説明が主な内容となりました。
- 第4回会議が、令和2年10月19日に開催され、上富良野町教育委員会及び上富良野小学校のご理解とご協力をいただき、平成26年(2014年)に完成した上富良野小学校の校舎及び体育館を委員で視察させていただきました。オープンスクールや各教室のレイアウトの工夫、省エネルギー化の取り組みなど大変参考になりました。その後、会議を開催し、令和2年度実施の耐力度調査の結果の説明ののち協議の結果、中富良野小学校と中富良野中学校の両校を一体化の施設として現在の中学校敷地に新しい校舎を建築し令和7年度の供用開始を目標に計画を進めることとなりました。
- 第5回会議が、令和3年(2021年)1月28日に開催され、「個別施設計画の概要」「基本設計策定とは」「検討項目(案)について」情報交流、意見交流がなされました。
- 第6回会議が、令和3年3月25日に開催され、「意見書・要望書等」「配置図(案)・平面図(案)」「児童生徒等アンケートの内容」等について情報交流、意見交流がなされました。
児童生徒、保護者アンケート実施しました。回答率49.0%。アンケートにご協力いただきありがとうございました。 - 第7回会議が令和3年6月23日に開催され、新たに周辺小学校の校長、各学校PTA代表者を1名ずつ増員していただき合計21名の委員で今年度初回の会議となりました。協議の中で、委員会の名称を「学校施設検討委員会」に変更することになりました。また、これまでに届いています要望書、意見書などの内容やアンケート結果について活発な意見交換をおこないました。普通教室のレイアウトについての意見交流もなされました。
- 第8回会議が令和3年7月19日に開催され、6月におこなった町民意見公募の意見内容や検討委員会宛に提案のあった自校給食に関する回答について事務局から報告があり、新施設の建設場所と平面図案について意見交流がされました。
- 第9回会議が令和3年8月20日に開催され、前回会議の平面図案から教職員ヒヤリングを経て修正した平面図案をもとに意見交流がされました。プロジェクターを使い立体的に映し出された普通教室や施設全体を見ることでイメージが具体化されて活発な意見交流がされました。
配置図(案)
- 第10回会議が令和3年9月24日に開催され、修正された平面図案とイメージ図、動画を使い意見交流がなされました。冷暖房の設備の検討なども含めて活発な意見交流がされました。
- 第11回会議が令和3年10月21日に開催され、前回会議からさらに修正された平面図案及び設計トピック資料、イメージ動画をもとに活発な意見交流がなされました。
- 第12回会議が令和3年12月10日に開催され、11月末に終了した基本設計業務の内容で、特に今回の事業の特色などについて活発な意見交流がなされました。
- 第13回会議が令和4年3月16日に開催され、グラウンドや駐車場などの外構イメージ図、現平面図等により作成されたイメージ動画などを中心に活発な意見交流がなされました。また今後の事業進行スケジュールを確認しました。今回の会議が令和3年度最後の会議となりました。
- 第14回会議が令和4年(2022年)5月31日に開催され、年度が替わり新たな委員をお迎えしたこともあり、これまでの経過のふりかえりをおこなったのち、更新されたイメージ動画を視聴しながら新校舎の特色や各部屋の考え方やトイレなどについて活発な意見交流がなされました。
- 第15回会議が令和4年(2022年)8月18日に開催され、前回会議や教職員意見聴取で出されたご意見をふまえて更新された平面図とイメージ動画を用いて活発な意見交流がなされました。
- 第16回会議が令和4年(2022年)10月24日に開催され、実施設計の進捗状況の報告や義務教育学校についての説明について活発な意見交流がなされました。
- 第17回会議が令和5年(2023年)3月29日に開催され、小松田町長出席のもと、実施設計の最終報告として平面図や動画、模型を使っての説明がありました。今回の会議をもって、当検討委員会はその役割を終え解散することになりました。
お問い合わせ
中富良野町教育委員会 教育課 学校教育係