新型コロナウイルス感染症に係る感染者情報の公表について

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症に係る感染者情報の公表について

●情報の収集・公表について

 新型コロナウイルス感染症の感染者情報は、北海道が感染症法等の関係法令等の下、公衆衛生上の必要性と個人情報の保護とを比較衡量しながら、本人の同意を得られた内容についてのみ、患者の年代や性別等を感染者ごとに振興局単位で公表していましたが、このたび、北海道では国の動きを鑑み、個人情報の保護に配慮しつつ、道民が自ら感染予防等に適切な行動をとることができるよう地域の感染状況を適確、かつ、わかりやすくするための見直しがありました。

見直し内容

感染者情報に係る公表方法等の変更について

  • 道立保健所分の感染者情報の発表について、6月20日(日)から、個人情報の保護に配慮しつつ、道民の皆様お一人お一人が自ら感染予防等に適切な行動をとることができるよう、地域の感染状況を的確、かつ、わかりやすく伝える公表に変更しました。

変更の概要

  • 毎日の公表では、個人ごとの公表をやめ、振興局ごとの人数などを統計的に公表します。(ご本人の同意を不要とし、すべての数値を「非公表なし」で公表します。)
  • 1週間に1回、市町村ごとの7日間累計感染者数を公表します。(初回は、6月28日(月))
  • 国籍、職業、陽性確定日は、感染拡大防止の観点から特に必要な場合に公表します。

※見直し内容については、北海道のホームページより引用しています。

現在の発生状況につきましては北海道のホームページ【道内の発生状況】をご覧ください。

●中富良野町の対応

  • 中富良野町が管理する施設などで利用者・職員等の感染が確認された場合は、関係機関と調整を図りながら対応などを公表します。

●町民のみなさまへ

  • 不確かな情報に惑わされ、差別やいじめなど人権侵害につながるような行動をとることのないよう、理解を深め、冷静に思いやりのある行動をお願いします。
  • 自分のまわりに新型コロナウイルスの感染者がいるいないにかかわらず、誰もが感染するリスクがあることを自覚して、手洗いの励行やマスクの着用、三密を防ぐなど感染防止対策を徹底しましょう。

~ 正しく理解し、思いやりのある行動を ~

 道民の皆様へ

 新型コロナウイルス感染症への対応が長期化する中で、感染された方々やそのご家族、そして医療・介護従事者の皆さんをはじめ、私たちの生活を支えてくださっている関係者の皆さんが、いわれのない偏見や差別、心ない誹謗中傷やいじめなどにより心を痛め、傷つき、悲しんでおられます。

 このような差別やいじめなど心ない行為は、決してあってはならず、許されるものではありません。

 新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、この感染症に対する不安をお持ちの方も多いと思いますが、基本的な感染防止対策を取って行動することで、十分に感染リスクを避けることができます。

 道民の皆様におかれましては、不確かな情報に惑わされ、差別やいじめなど人権侵害につながるような行動をとることのないよう、正しい情報の下、理解を深め、冷静に思いやりのある行動をしていただくようお願いします。

 全ての道民が心を一つにし、一丸となって、新型コロナウイルス感染症に立ち向かって行きましょう。
 

 令和2年10月16日

北海道知事  鈴木 直道

お問い合わせ

中富良野町役場 総務課

電話0167-44-2122 FAX0167-44-2127
E-mail:nakafu@nakafurano.jp

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る