予防接種について

ここから本文です。

子どもの予防接種について

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫(病気に対する抵抗力)によって、病気にかかりにくくなっています。
しかし、その免疫も生後数ヶ月で自然となくなってしまうので、いろいろな感染症の元になる病原菌やウイルスに感染しやすくなります。
感染症の中には、感染すると重症化するものもありますので、予防接種を行うことで免疫をつけておくことが大切になります。

任意予防接種の助成について

中富良野町では、乳幼児を対象に、おたふくかぜワクチンの接種費用を助成しています。
※接種費用助成は1回分

予防接種時の持ち物

  • 接種を受けるお子さんの母子健康手帳
  • 受ける予防接種の予診票
  • 同伴者の身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
(注)お子さんの予防接種については、原則、保護者(父母、親権を行う者)の同伴が必要です。
13歳未満のお子さんの予防接種に保護者(父母、親権を行う者)以外の方が同伴する場合、「委任状」が必要です。
事前に記入し、予診票及び身分証明書とあわせて病院受付でご提出ください。 (注)日本脳炎ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンの接種を希望するお子さんの内、13歳以上で、ひとりで受診されるお子さんについては、予診票の様式が異なりますので、福祉課健康推進係にお問い合わせください。

(注)乳幼児期に接種する予防接種の予診票ついては、新生児訪問の際にお渡ししています。転入された方は、必要な分の予診票をお渡ししますので、福祉課健康推進係までお越しください。

予防接種指定医療機関

定期予防接種、助成のある任意予防接種は全てなかふらのクリニックで行います。
その他の病院で行う場合は全額自己負担となります。
里帰り等で長期間、町外に滞在する場合は福祉課健康推進係にご相談ください。

ご予約

予防接種日前日の16時までに電話または窓口で福祉課健康推進係(電話0167-44-2125)
へご予約ください。
受付可能人数は、
(1)14時00分~14時30分
(2)14時30分~15時00分
(3)15時00分~15時30分
(4)15時30分~16時00分
の30分刻みの4枠で、各枠6~7人までとなっております。
早期に予約が定員に達する場合がありますので、希望の接種日が決まりましたら早めに予約してください。
 

インフルエンザウイルスワクチンについて

時期が近づきましたら、広報でお知らせします。
 
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ

中富良野町福祉課健康推進係
電話:0167-44-2125

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る