交通費助成

ここから本文です。

旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄の記載について

  • 第1種身体障害者・・・介護が必要な身体障害者です。介護者とも割引措置を受けることができます。
  • 第2種身体障害者・・・介護をあまり必要としない身体障害者です。

1.鉄道運賃割引(JR)

鉄道運賃割引表
乗車券の種類 割引乗車券が発売される場合 取り扱い図間 割引率
普通乗車券 第1種身体障害者が単独で乗車する場合 片道100km以上 50%
第1種身体障害者が介護者と一緒に乗車する場合 区間制限なし
第2種身体障害者が単独で乗車する場合 片道100km以上
回数乗車券 第1種身体障害者が介護者と一緒に乗車する場合 区間制限なし
定期乗車券 第1種身体障害者が介護者と一緒に乗車する場合 区間制限なし
12歳未満の障害者が介護者と一緒に乗車する場合 区間制限なし
急行券 第1種身体障害者が介護者と一緒に乗車する場合 区間制限なし

注意事項

  • 割引乗車券類を購入する場合は、発売窓口に身体障害者手帳を提示し、行き先・乗車券類の種類を口頭又はメモで申し込みます。
  • 身体障害者手帳は常時携帯し、係員の請求があったときはすみやかに提示しなければなりません。ただし、身体障害者が15歳未満の場合は、介護者が携帯してもかまいません。
  • 回数券の割引措置には、特別急行列車に対する急行回数乗車券は含まれません。
  • 急行券に特別急行券は含まれません。
  • 第1種身体障害者、又は12歳未満の第2種身体障害者が介護者とともに乗車する場合は、介護者についても割引がなされます。身体障害者1名に対して介護者を1名付けることができます。
  • 介護者の割引乗車券類は、購入する乗車券類の種類・区間・有効期限が身体障害者のものと同一で、なおかつ同時に購入し同一の列車に乗車する場合に限り有効です。
  • 小児定期乗車券に対して割引はされません。
  • 身体障害者に対し、通学定期乗車券が発売される場合であっても、介護者には通勤定期乗車券が発売されます。
  • 詳しくは最寄りの駅窓口へおたずねいただくかJR東日本ホームページをご確認ください。

2.バス運賃割引

該当者

  • 身体障害者
  • 知的障害者
  • 第1種身体障害者の介護者1名(介護している時のみ)
  • 第1種知的障害者の介護者1名(介護している時のみ)
  • 精神障害者福祉手帳所持者への運賃の割引については、各バス会社へお問い合わせください

割引率

50%です。

割引を受ける方法

  • 料金後払いの時・・・身体障害者手帳・療育手帳を降車時に提示し、通常料金の半額分を料金箱に入れる。
  • 料金先払いの時・・・乗車券を購入する窓口に身体障害者手帳・療育手帳を提示し、行き先までの料金の半額分を支払う。

3.有料道路通行料割引

該当者

  • 身体障害者手帳を所持する全ての方(自分で運転をされる方)、第1種身体障害者の介護のために運転される方、療育手帳A判定の方の介護のために運転される方

対象自動車

  • 普通自動車、小型自動車、軽自動車、貨物自動車(乗用自動車と類似した機能のもの)、身体障害者輸送車
(注)いずれも営業用・乗車定員11名以上は対象外です。障害者1名につき自動車1台の登録となります。

自動車の所持者

障害者本人、障害者と同一生計者、介護者が運転する場合、継続して日常に介護している方

割引率

50%です。

申請に必要なもの

  • 身体障害者手帳又は療育手帳、自動車検査証、運転免許証

4.航空運賃割引

12歳以上で身体障害又は知的及び精神障害のある方が航空機を利用する場合に運賃の割引を受けることができます。

  • 第1種障害者・・・本人と介護者1名
  • 第2種障害者・・・本人と介護者1名
  • 精神障がい者・・・精神障害者保健福祉手帳(搭乗日当日に有効期限内の手帳に限る)所持者と介護者1名
割引を受けることができる航空会社は、国内に本社のある航空会社の国内線です。
割引額は各航空会社の路線により異なります。
利用する場合、航空券を購入する際、窓口において身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を提示してください。
詳しくは、各航空会社へお問い合わせください。
(注)12歳未満の方は、小児運賃適用のため割引の対象にはなりません。

5.重度障害者タクシー料金・自動車等給油補助

該当者

  • 下肢障がい者 1級~1種3級
  • 体幹機能障がい者 1級~1種3級
  • 視覚障がい者 1~2級
  • 心臓機能障がい者 1~3級
  • 腎臓機能障がい者 1~3級
  • 呼吸器機能障がい者 1~3級
  • ぼうこう機能障がい者 1~3級
  • 直腸機能障がい者 1~3級
  • 小腸機能障がい者 1~3級
  • ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい者 1~3級
  • 肝機能障がい者 1~3級
  • 療育手帳 A判定

利用できるタクシー会社

富良野沿線ハイヤー協会に加盟しているものに限る

利用できるガソリンスタンド

町と契約を締結しているガソリンスタンド(植田燃料、ENEOS有限会社なかふらのエネルギー)に限る

注意事項

  • 申請は役場福祉課社会福祉係で行ってください。
  • 申請には身体障害者手帳または療育手帳・印鑑・車検証(自動車等給油券のみ)が必要です。
  • 役場福祉課社会福祉係でチケットをお渡しします。タクシー乗車券はチケット1枚で基本料金(初乗り料金)が無料、自動車等給油券は1枚で1,000円の助成がされます。
  • 紛失されても再発行はいたしませんので、大切に保管してください。

6.福祉割引タクシー

身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方が、タクシーをご利用の際に手帳を提示すると、メーター表示額から1割引(10円未満については切り上げ)されます。

7.じん臓機能障害者・特定疾患患者通院交通費助成

条件

居住地以外の他市町村の医療機関に通院する場合に交通費の一部を助成

目的

  • じん臓機能障害者の人工透析
  • 特定疾患の治療

必要なもの

  • 通院証明書
  • 所得証明書、障害年金受給額がわかるもの(人口透析のみ)
  • 特定疾患医療受給者証
  • 振込先の確認ができるもの
  • (身体障害者手帳)

申請

役場福祉課社会福祉係

8.被救護者旅客運賃割引

JRから指定を受けた施設などに入所している方が、帰省・通院・入退院などのためJRを利用する場合、普通旅客運賃が5割引されます。
  • 手続き・・・施設長から割引証の交付を受け、乗車券を購入する際に提示します。

お問い合わせ

中富良野町役場 福祉課 社会福祉係

電話:0167-44-2125

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る