早く知らせる

ここから本文です。

大声で知らせる

火事を大声と音で知らせる女性のイラスト小さな火でも決して一人で消そうとしないで下さい。大声で「火事だー」と叫び、家族や近所の人に助けを求めましょう。動転して声が出ないことが多いですが、やかんや鍋など、手近にある音の出るものをガンガンたたいて、そばにいる人に知らせましょう。

通報する

119番通報する男性のイラスト電話で119番に通報して下さい。慌てずに、落ち着いて「火事です。」と告げ、住所と名前をはっきり伝えましょう。又、携帯電話からの通報の場合はまず、かけている市町村名を先に伝えて下さい。住所がわからない時は、大きな建物、道路の名前など目標となりえる情報をできるだけ伝えて下さい。電話がつながりましたら、消防職員が質問します。それに答える要領でお話下さい。

119番のかけかた「あわてず・はっきり・正確に」

通報メモを見ながら119番通報する男性のイラスト電話がつながりましたら、消防職員が下記のとおり質問します。それに答える要領でお話下さい。

火災の場合

火災の場合
消防署 通報者
(1)はい、消防署です。火事ですか?救急ですか? (1)火事です。
(2)場所はどこですか?目標物はありますか? (2)○町○丁目○番○号です。○○商店の裏です。
(3)何が燃えていますか? (3)○○さんの住宅が燃えています。
(4)わかりました。消防車が出動します。あなたの氏名と電話番号を教えて下さい。 (4)私は○○です。電話番号は45-○○○○です。
(注)通報者の安全が確認された場合に次のような質問をする場合があります。
  • 燃えているものの情報(木造○階の倉庫・大型トラックなど)
  • 現在の火災の状況(2階の部屋から火が出ている・隣の建物に燃え移りそうなど)
  • 人命に関する情報(逃げ遅れた人・けがをした人はいないかなど)

良くあるご意見・ご質問

Q.通報内容を何度も聞き返されるのですが?

A.通報者はたいていの場合慌てていたり、興奮、混乱しているため、早口になったり、内容が二転三転してしまうことがあります。そのために内容を聞き返す事があります。

Q.場所と状況を話したのに、細かいことを色々と聞いてくるのですが、そのせいで出動は遅れないのですか?

A.電話を受けた通信員と出動する隊員とは別であり、最低限の情報がわかれば出動隊員はすぐに出動しています。通信員が細かい状況を聞くのは、他の関係機関への連絡のためや、出動している隊員に無線で詳細な情報を送るためです。

Q.近所に知られたくないため、サイレンを鳴らさないで家まで来て欲しいのですが。

A.救急車や消防車が緊急走行をするためには、赤色灯の点灯とサイレン吹鳴が義務つけられていますが、現場付近に着くとサイレン吹鳴を止めるように配慮しています。

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る