フラワー都市交流連絡協議会について
ここから本文です。
花で結ぼう虹の架け橋 フラワー都市交流連絡協議会
フラワー都市交流連絡協議会とは
フラワー都市交流連絡協議会は、花をまちづくりのシンボルにし、活力と安らぎのある住みよいまちづくりを目指す全国9都市の花のまちが集まったものです。魅力ある地域づくりを図ることを目的とし、交流訪問事業や各都市間の花苗等の交換、交流物産展、東日本大震災被災地へのシンボル花の提供などを行っています。
令和3年度開催地 兵庫県宝塚市
令和3年度のフラワー都市交流連絡協議会の総会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、開催都市に全国9都市から集結することが困難なため、オンラインで開催されました。例年行われている交流会等は今後の新型コロナウイルス感染症の状況に応じて検討していく方針になりました。
令和2年度開催地 兵庫県宝塚市
令和2年度のフラワー都市交流連絡協議会総会等について、令和2年7月4日~7日に「すみれ」をシンボルフラワーとしている兵庫県宝塚市での開催に参加予定でしたが、中止となりましたのでお知らせします。令和元年度開催地 鹿児島県和泊町
~活力と潤いと魅力あふれる花のまち~鹿児島県和泊町
令和元年度のフラワー都市交流連絡協議会総会が、平成31年4月24日~25日に「ゆり」をシンボルフラワーとしている鹿児島県和泊町で開催されました。
訪問時「ゆり」の見頃最盛期を迎えており、花などを通じて、幅広い層からフラワー都市間の交流を深めました。
平成30年度開催地 静岡県下田市
~誰もが心を開く、開国のまち~静岡県下田市
平成30年度のフラワー都市交流連絡協議会総会が、平成30年6月17日~18日に「すいせん」をシンボルフラワーとしている静岡県下田市で開催されました。訪問時、フラワー都市交流物産展をはじめ、下田公園あじさい祭、下田きんめ祭りが開催されており、盛会のうちに終了しました。
平成29年度開催地 山形県長井市
~水と緑と花のまち~山形県長井市
平成29年度のフラワー都市交流連絡協議会総会が、平成29年6月25日~26日に「あやめ」をシンボルフラワーとしている山形県長井市で開催されました。約3.3haのあやめ公園内に500種100万本のあやめが咲き誇るなか開催された「長井あやめまつり」に合わせた日程での総会開催となり、盛会のうちに終了しました。
平成28年度開催地 山口県萩市
~歴史を語る花と緑を次世代に引き継ぐとともに、花と緑で潤いのあるまちづくりをめざす~山口県萩市
平成28年度のフラワー都市交流連絡協議会総会は、シンボルフラワー「つばき」の山口県萩市で開催されました。
萩市は、5つの「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録された>ことや、平成27年大河ドラマ『花燃ゆ』の舞台としても有名で、市の果樹である夏みかんの花が咲き誇る5月の「萩夏みかんまつり」に合わせた日程での開催となりました。
平成27年度開催地 北海道中富良野町
平成27年7月4日(土)から6日(月)にかけて、総会、我がまち紹介、町内視察、交流物産展などが中富良野町内各所で開催され、全国8都市から約300人の方々をお迎えし、盛大に開催されました。フラワー都市交流「市章・町章花壇」の展示
(なかふらのフラワーパーク)山形県長井市
富山県砺波市
岐阜県大野町
静岡県下田市
兵庫県宝塚市
山口県萩市
福岡県久留米市
鹿児島県和泊町
(総合スポーツセンター)
北海道中富良野町
7月5日 総会
7月5日 商工分科会・観光分科会
7月5日 我がまち紹介
7月5日 フラワーパーティー
7月6日 バーベキュー
7月5日~6日 町内視察
7月4日~5日 交流物産展
6月1日~7月3日 交流ポスター展
平成26年度開催地 岐阜県大野町
5月18日、19日に開催されたフラワー都市交流では本町から36人の交流団が大野町に訪れ、その期間に行われていたバラまつりを見学し、フラワーパーティーでは各都市総勢350人の交流団と思い思いに交流を深めました。加盟都市のホームページ
●中富良野町 ラベンダー
●長井市 あやめ
●砺波市 チューリップ
●大野町 ばら
●下田市 すいせん
●宝塚市 すみれ
●萩市 つばき
●久留米市 つつじ
●和泊町 ゆり
お問い合わせ
中富良野町役場 企画課 商工観光係