中富良野町ふるさと納税について
ここから本文です。
ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)を募集しています!!!
~中富良野町のまちづくりのために~ラベンダーの香るまち「中富良野町」
まちの将来像「絆でつながる 田園空間 なかふらの」の実現に向け、町民と行政の協働によるまちづくりを目指しています。
美しい自然に包まれた、豊かで素敵な未来を築く。
次世代に、そしてさらに次の世代へ。これまで受け継がれてきた、自然と共に生きる中富良野の歩みは、今も休むことなく続けられています。


ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)とは?
ふるさと納税とは、「生まれ育ったふるさと」、「かつて住んでいて縁のある町」、「応援したいと思う町」などの所在している都道府県や市町村に対してふるさと納税(寄附)をすると、ふるさと納税(寄附)額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除されます。控除を受けるためには、ふるさと納税をした翌年に、確定申告を行うことが必要です(原則)。
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」で手続きが簡素化
確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合で、各ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる特例的な仕組み(ふるさと納税ワンストップ特例制度)が創設されました。給与所得のみの方でも、医療費控除などの各種控除、株式などの所得を申告する方は対象外となります。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請手続きについて
■申請方法
制度の利用を希望される方は、寄附申込書提出時に以下の申請書を一緒に提出してください。
pdf ふるさと納税ワンストップ特例制度申請書 (106.9KB) (69.9KB)
■申請した内容に変更が生じた場合
申請書の提出後に、住所・氏名などに変更があった場合、申請をした翌年の1月10日までに以下の変更届出書を提出してください。また、申請後にふるさと納税の寄附先が5団体を超えた場合は、申請が無かったものとみなされます。この場合は確定申告が必要となりますのでご注意ください。
pdf 変更届出書 (91.6KB) (63.5KB)
●ふるさと納税専用ポータルサイトからのお申し込み
中富良野町では「ふるさとチョイス」・「楽天ふるさと納税」・「ふるなび」・「JALふるさと納税」で返礼品情報を掲示しています。●「ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)申出書」による郵送受付
1.申込書をダウンロード
- 「pdf ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)申出書 (107.1KB)」にダウンロードし、必要事項を記入してください。
- ダウンロードができない場合は、お電話(企画課定住促進係:0167-44-2120)いただければ、郵送します。
2.「ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)申出書」の送付
- 電子メール(ファイル添付)、FAX、郵送、役場へ直接のいずれかの方法で申出書を送付します。
- 電子メール:furusato@nakafurano.jp(件名を「寄附申込」と記入してください。)
- FAX番号:0167-44-4876(企画課)
3.払込み用紙の送付
- 申出書を受領後、中富良野町から払込み用紙を送付します。
4.「ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)」の払込み
- 払込み用紙(払込通知書)で、最寄りの郵便局の窓口で払い込みます。手数料はかかりません。
- 現金書留及び銀行振込での払い込みを希望される場合は、郵送料、振込み手数料については、誠に恐縮ですが寄附される方のご負担となります。
5.受領書(寄附金受領証明書)の受け取り
- 中富良野町から、「ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)」を受領した旨の証明書を送付します。
- 確定申告(税額控除)に必要ですので、大切に保管してください。
6.確定申告
- 3月15日までに最寄りの税務署に確定申告をします。なお、確定申告が不要な方は居住地の市区町村に申告をすることになります。
ふるさと納税の使い道は?
多くの皆様からよせられました「ふるさと納税」は、下記の6つの使い道から寄附者が選択することができます。また近年の寄付状況は下表のとおりです。■保健・医療の充実に関する事業
■福祉・子育ての充実に関する事業
■産業の振興に関する事業
■教育・文化・スポーツの推進に関する事業
■自然環境・交通体系の整備に関する事業
■町長が必要と認める事業
■福祉・子育ての充実に関する事業
■産業の振興に関する事業
■教育・文化・スポーツの推進に関する事業
■自然環境・交通体系の整備に関する事業
■町長が必要と認める事業
(単位:円)
使い道 | 令和3年度 | 令和4年度 |
保健・医療 | 31,118,000 | 30,665,000 |
福祉・子育て | 62,406,000 | 76,432,000 |
産業 | 18,995,000 | 23,292,000 |
教育・文化・スポーツ | 10,790,000 | 13,269,000 |
自然環境・交通体系 | 28,568,000 | 33,323,000 |
町長が必要と認める | 102,740,000 | 112,165,000 |
合計 | 254,617,000 | 289,146,000 |
多くのふるさと納税は、次の「使い道」に使わせていただきました!
(単位:円)
使い道 | 令和4年度 | 主な使い道 |
保健・医療 | 18,000,000 | 町立病院補助金(高度医療に要する経費) 予防接種等業務委託 |
福祉・子育て | 34,300,000 |
障害児保育業務委託
子どもの教育・保育給費事業 緊急通報用電話機設置事業 発達支援センター通園事業 妊婦健康診査委託 |
産業 | 12,300,000 | クリーン米生産協議会事業補助金 ラベンダー園栽培管理業務委託 |
教育・文化・スポーツ | 6,200,000 | 図書(小学校、中学校、図書館) 外国語指導推進事業 スポーツ教室・大会経費 |
自然環境・交通体系 | 17,200,000 | 町内バス運行経費 地球温暖化対策実行計画策定支援業務委託 |
町長が必要と認める | 19,900,000 | 景観計画策定業務委託 ラベンダー園等観光推進事業 |
合計 | 107,900,000 |

★町内事業者の皆様へ
こちらの様式をご使用ください。<協力事業者登録(初回のみ)>
・協力事業者登録をするときは→【doc 様式第3号 (39.0KB)】
<商品の追加・変更・取りやめ>
・商品を追加、変更、取りやめる場合はdoc 【様式第5号】 (39.0KB)とxlsx 【情報シート】 (13.8KB)が必要になります。
・楽天へ掲載する場合は、あわせてxlsx 【原材料シート】 (13.8KB)も提出してください。
<中富良野町への請求>
・請求書は【doc 様式第8号 (40.0KB)】にて提出してください。毎月10日までに提出が必要です。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
中富良野町役場 企画課 定住促進係
電話 0167-44-2120 / FAX 0167-44-4876
E-mail:furusato@nakafurano.jp