平成22年度

ここから本文です。

平成22年度の町職員の任免、給与、勤務条件など人事行政の運営状況についてお知らせします。町職員の給与及び勤務条件は、国家公務員などに準じて定められていますが、町民皆さんの一層のご理解をお願いします。

1 職員の任免及び職員数に関する状況

(1)職員の採用と退職(平成22年度)

職員の採用と退職
区分 新規採用者数(人) 退職者数(人)
定年退職
退職者数(人)
勧奨退職
退職者数(人)
普通退職
退職者数(人)
その他
一般行政職 5 1 0 1 0

(2)部門別職員数の状況

部門別職員数の状況
区分 職員数
21年度
職員数
22年度
対前年度増減数
一般行政部門 64 64 0
特別行政(教育)部門 9 9 0
公営企業等会計部門 45 45 0
118 118 0

2 職員の給与の状況

(1)人件費の状況(平成22年度普通会計決算)

人件費の状況
人口 歳出額A 実質収支 人件費B 人件費率(B/A)
5,545人 4,827,995千円 87,655千円 694,180千円 14.4 %
(注)人口は、住民基本台帳平成23年(2011年)3月31日現在、人件費には、一般職員給与のほかに町長などの特別職の給与、町議会議員の報酬、各執行機関の委員の報酬などが含まれています。

(2)職員給与費の状況(平成22年度普通会計決算)

職員給与費の状況
職員数A 給与費
給料
給与費
職員手当
給与費
期末手当
給与費
計B
1人当たり給与費(B/A)
73人 266,525千円 53,733千円 95,388千円 415,646千円 5,694千円
(注)職員手当には、扶養、住居、通勤、寒冷地、管理職、時間外手当等が含まれます。

(3)職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況(平成23年4月1日現在)

職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況
区分 平均給料月額 平均給与月額 平均年齢
一般行政職 330,500円 381,900円 43歳7月
技能労務職 313,800円 448,100円 43歳9月

(4)初任給及び経験年数・学歴別平均給料月額の状況(平成23年4月1日現在)

初任給及び経験年数・学歴別平均給料月額の状況
区分 初任給 7年以上10年未満 10年以上15年未満 15年以上20年未満
一般行政職(大学卒) 172,200円 273,400円 315,500円
一般行政職(高校卒) 140,100円 238,900円 270,200円

(5)期末・勤勉手当の支給割合(平成22年度)

中富良野町

期末・勤勉手当の支給割合(中富良野町)
区分 期末手当 勤勉手当 前年比
6月 1.25月分 0.70月分 0.00月分
12月 1.35月分 0.65月分 ▲0.20月分
2.60月分 1.35月分 ▲0.20月分
国と同様に職務上の段階、職務の級などによる加算措置があります。

国家公務員

期末・勤勉手当の支給割合(国家公務員)
区分 期末手当 勤勉手当
6月 1.25月分 0.70月分
12月 1.35月分 0.65月分
2.60月分 1.35月分

(6)退職手当の支給割合

中富良野町

退職手当の支給割合
区分 自己都合 勧奨・定年
勤続20年 23.50月分 30.55月分
勤続25年 33.50月分 41.34月分
勤続35年 47.50月分 59.28月分
最高限度額 59.28月分 59.28月分
(注)北海道市町村職員退職手当組合に加入

国家公務員

退職手当の支給割合
区分 自己都合 勧奨・定年
勤続20年 23.50月分 30.55月分
勤続25年 33.50月分 41.34月分
勤続35年 47.50月分 59.28月分
最高限度額 59.28月分 59.28月分

(7)その他の手当(平成22年度)

その他の手当(平成22年度)
区分 内容
扶養手当 配偶者 13,000円
配偶者以外の扶養親族 6,500 円
15歳から22歳までの子は1人 5,000円加算
住居手当 借家 家賃が12,000円を超える場合に27,000円を上限として支給
通勤手当 交通機関利用者運賃等相当額
限度額 55,000円
自動車等利用者(2km以上)
通勤距離に応じ2,000円~24,500円
特殊勤務手当 町立病院医師研究研修手当 240,000円
町立病院看護師夜間看護手当1回 6,000円
伝染病消毒作業手当1回 300円
管理職手当 院長職 144,000円
副院長職 96,000円
課長・参事職 40,000円
課長補佐・主幹職 30,000円
時間外勤務手当 支給総額 18,813千円
支給対象1人当たり年額 230千円
寒冷地手当 毎年11月から3月まで職員区分に応じ支給
世帯主で扶養親族のある職員 26,380円
その他の世帯主である職員 14,580円
上記以外の職員 10,340円

(8)特別職の給料・報酬(平成22年度)

特別職の給料・報酬
区分 月額
給料(町長) 730,000円
給料(副町長) 600,000円
報酬(議長) 245,000円
報酬(副議長) 187,000円
報酬(委員長) 170,000円
報酬(議員) 160,000円

期末手当支給割合

6月 1.95月分 12月 2.00月分
3.95月分

備考

職制上措置なし

3 職員の勤務時間その他の勤務条件

(1)勤務時間の状況(平成23年4月1日現在)

1週間の勤務時間

38時間45分

勤務時間の割り振り(標準的なもの)

勤務時間の状況
始業時刻 終業時刻 休憩時刻 週休日
8時30分 17時15分 12時00分~13時00分 土曜日・日曜日

(2)年次有給休暇の取得状況

年次有給休暇の取得状況
総付与日数 総取得日数 対象職員数 平均使用日数
4,485日 777日 115人 6.8日
(注)取得日数は、平成22年(2010年)1月1日から平成22年12月31日までの間

(3)育児休業の取得状況(平成21年度)

育児休業の取得状況
区分 取得者数
育児休業 1人

4 職員の分限及び懲戒処分の状況(平成22年度)

(1) 分限処分者

分限処分者
降任 免職 休職 降給
0件 0件 0件 0件

(2) 懲戒処分者

懲戒処分者
免職 停職 減給 戒告
0件 0件 0件 0件

5 職員の服務の状況(平成22年度)

職員の服務の状況
区分 延べ人数
職務専念義務免除 150人
営利企業等従事許可 1人
(注)職務専念義務免除には総合健診受診、消防団員の消防業務を含む。

6 職員の研修の状況(平成22年度)

職員の研修の状況
区分 参加人数 研修内容
北海道市町村職員研修センター 7人 地方自治法・管理能力研修など
町村会研修 14人 町村職員基礎・法務研修など
職場内研修 169人 健康管理・業務研修・教養研修など
その他研修 24人 ライフプランセミナー・接遇研修など

7 職員の福祉及び利益の保護の状況(平成22年度)

(1) 健康診断の状況

健康診断の状況
区分 受診者数
総合健診 89人
職員検診 28人

(2) 公務災害及び通勤災害の状況

公務災害及び通勤災害の状況
区分 件数
公務災害 0件
通勤災害 0件

(3) 職員互助会の状況

職員互助会の状況
会員数 総事業費 町の補助金
129人 8,114千円 711千円
 職員互助会は、職員相互扶助の精神に基づき、福利と親睦を図り、事務の研修と改善を行い、明るく清浄な職場環境の発展に寄与することを目的に組織され、会員からの会費と一部町からの補助金をもとに運営されています。
 主な事業は、町内イベント参加、ボランティア活動、会員等の健康管理、保健体育及び文化教養等の各種事業を実施しています。

8 公平委員会に係る業務の状況(平成22年度)

公平委員会に係る業務の状況
区分 件数
勤務条件に関する措置の要求 0件
不利益処分に関する不服申立て 0件

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る